『朽ちていった命』を読んで
『朽ちていった命―被曝治療83日間の記録』という本がある。新潮文庫から出ている。
1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。
この事故で大量の放射線を浴びた作業員の大内さん。
大内さんは事故から83日後に亡くなった。これは大内さんが事故で被曝してから亡くなるまでの記録だ。
ぼくはこれを東京で買った。家に帰るあずさの中で一気に読んでしまった。壮絶な記録だった。
原発に限らず、人間のやることには事故は避けられない。
事故は起こしてはならないものではあるが、起きることを前提として考えるべきだ。
もちろん、安全神話なるものとともに語られる原発やその関連施設も例外ではない。事故が起きることは過去の事例がいやというくらい示している。現在もまだトラブルは日常的と言ってもよいくらいの頻度で発生している。
ぼくたちは事故が起きることも、事故が起きれば放射線被曝があることも、前提としていかなければならない。
この本は、その前提とはどういうことなのかを、いやというくらいに突きつけてくる。
いや、このドキュメンタリー自体は、その文章は、何かを声高に主張しているわけではない。だが、読むことによって伝わってくるものはあまりにも大きい。
日本に住む人は誰もが読むべき本だと思った。
この本を読んでなお、原発や核が必要だと言えるのだろうか。
事故が起きた時に人間の力では対処もできず、そもそも対処の方法もわかっていないものを扱ってはいけない。
なぜ、そんな基本的なことがわからないのだろう?
| 固定リンク
「原発」カテゴリの記事
- 地層処分(2019.01.20)
- 止めるべきことを止めさせるには(2017.07.08)
- 人為災害と自然災害(2016.09.07)
- これも原発プロパガンダか、泉田知事 出馬取消(2016.08.30)
- 同じマインドのままでは(2016.06.04)
コメント