文庫本の並べ方
今日は長野への出張。
仕事も終わり、最終のしなのまで少し時間があったので、駅前の書店『平安堂』に入った。
出張先、旅行先など、出かけた先で少しだけ時間つぶしが必要なとき、ぼくは書店に入ることが多い。
でも最近は書店の数がかなり減ってしまった。さみしい限りだ。
さて、平安堂の店内。
実は気になっている文庫本があり、まずはそれを見つけようと思った。
文庫本コーナーへと足を運び、お目当ての本を探し始めたら、なんともいえない違和感を感じてしまった。
まったく見知らぬところに迷い込んでしまったような感じとでも言ったらよいだろうか。
文庫本コーナーをぐるぐる歩き、そして文庫本コーナーから離れ、あらためて店内の配置を確認し、そこが文庫本コーナーであることを確かめた。
なぜか?
通常、文庫本コーナーは出版社別に分類し、同じ出版社の中では著者で分類し並べる。ところが長野駅前の平安堂は違った。
よくよく見ると、書棚に張り紙がしてあった。「文庫本の並べ方を変えました」とある。
出版社別ではなく、ジャンル別に並べているというのだ。小説、エッセー、教養、ドキュメンタリー、・・・といった感じだ。
どうりで迷ってしまったわけだ。
さて、この変更。吉と出るか、凶と出るか。それほど大げさなことでもないかもしれないが。
ちなみに、ぼくはお目当ての本を見つけることができなかった。
書名と出版社は知っていたので、通常の並べ方をしてあれば、あるかないかがすぐわかる。
だがこの並べ方だと、そもそも探している本がどのジャンルなのかもよくわからない。
慣れればどうってことないのだろうか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『夜と霧』(2016.01.02)
- 初めてのビブリオバトル(2015.10.03)
- 明日からぼくらの学校(2015.10.02)
- 書店空白地域(2015.01.07)
- 「流域地図」の作り方(2014.10.21)
コメント