「東大話法」
注文しておいた本が届いた。
『原発危機と「東大話法」』という本だ。
書いたのは東京大学教授の安冨歩さん。
サブタイトルにはこうある。
「傍観者の論理・欺瞞の言語」
ぼくはこの本を新聞の書評で見かけた。
おそろしく興味をそそられた。
興味がわいたという、その動機、源泉はどこにあるのか?
実は自分もこの話法を使っているのではないか?という不安感だった。
話法というテクニックもさることながら、そもそもの考え方、発想ということなのだろう。
「東大話法」なるものがどんなものなのか知らないのだが、なんとなく想像がつき、すごく気になっている。
そのため、到着した本を読むのがこわい。読むとがっくり落ち込むかもしれない。
でも、よまなければならない。
読んでどんなことを考えたか、また書こうと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『夜と霧』(2016.01.02)
- 初めてのビブリオバトル(2015.10.03)
- 明日からぼくらの学校(2015.10.02)
- 書店空白地域(2015.01.07)
- 「流域地図」の作り方(2014.10.21)
コメント