ペール缶ロケットストーブの作り方 その5
ペール缶側面への穴あけについて説明する。
このようにけがいた線にそって、穴を開け、切り込みを入れる。
まず、金切り鋏を入れるためのきっかけを作る。
ぼくはディスクグラインダーを使って、十文字に切り込みを入れた。
太めの釘や、ドライバーで穴をあける手もある。
ともかくきっかけとなる切り込みなり、穴をあけたら、そこに金切り鋏の先を入れ、けがいた線に沿って切る。
そして曲げ起こしのための切り込みを入れる。
ここでひとつコツがある。
ケガキで説明したように、円柱であるペール缶の側面に、やはり円柱である煙突を差し込むためには、ペール缶に開ける穴は楕円でなければならない。
そこで、曲面方向にはやや長めに切り込みを入れるのだ。
切り込みを入れたら曲げ起こし。
せっかくけがいたのだから、けがいた線のとおりに曲げ起こしたい。
ペンチを使ってていねいに曲げ起こす。
曲げ起こしの出来上がりだ。
今日はここまで。
| 固定リンク
「ロケットストーブ」カテゴリの記事
- オガライト製造機を見た(2016.03.29)
- 発展途上のペール缶ロケスト(2016.03.27)
- パーライトの劣化(2016.03.21)
- 対流式石油ストーブ:アラジン と トヨトミ(2016.01.12)
- 楢川公民館でロケスト講習(2015.12.06)
コメント