楢川公民館でロケスト講習
昨日(12月5日)、塩尻市の楢川公民館に出かけて、ロケットストーブ作りの講習を行った。
公民館の事業として講習会を企画し、その講師役の依頼をうけた。
区民限定の講習会だったが、10名(10台)の定員はすぐに埋まり、公民館担当者の分とあわせて11台の製作指導を行った。
一人だけで11台の製作指導をするのは初めてだったが、どうにか時間内に全員分を仕上げることができた。
これにはぼくの指導者としての慣れもあるが、やはり工具が充実してきたという要因が大きいと思う。
使いやすい工具を人数分用意できるようになってきた。
今までの講師謝礼などから、だんだんと買いそろえていった。
そういった工具は、日常の生活ではあまり使う機会がない。
しかし、それがあるとないとでは作業効率や仕上がりのよさがだいぶ違う。
使いやすい工具を使ってもらえる点で、ロケットストーブは講習会形式で作るのがよい。
あとは、受講した人が、次には指導者となってくれること。これが肝心だ。
| 固定リンク
「ロケットストーブ」カテゴリの記事
- オガライト製造機を見た(2016.03.29)
- 発展途上のペール缶ロケスト(2016.03.27)
- パーライトの劣化(2016.03.21)
- 対流式石油ストーブ:アラジン と トヨトミ(2016.01.12)
- 楢川公民館でロケスト講習(2015.12.06)
コメント