« 新しい境地:環境問題の講演 | トップページ | オガライト製造機を見た »

2016年3月27日 (日)

発展途上のペール缶ロケスト

ペール缶を使ったロケットストーブはけっこう人気がある。

だが、その歴史は浅いのではないかとも思う。
最近知られるようになったという状況だろう、たぶん。
またいったん作れば壊れるまで使い、一人でいくつも作る人はそんなにはいないだろうとも思う。
そういった事情で、ペール缶ロケストにはまだまだわかっていないことが多いだろうと感じている。

それゆえ、問題も見つかるだろうし、もっとよくなる可能性もある。
まずはステンレス製の煙突に穴があいてしまうのにどう対処するか、ここからだろう。

ぼくはいくつか作って使っているが、それでも比較実験ができるような状況ではない。
一つひとつをていねいに観察していくしかない。
ということを肝に銘じよう。

|

« 新しい境地:環境問題の講演 | トップページ | オガライト製造機を見た »

ロケットストーブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発展途上のペール缶ロケスト:

« 新しい境地:環境問題の講演 | トップページ | オガライト製造機を見た »