手入れ次第で梅の花
庭の梅のつぼみがだいぶ膨らんだ。
去年は一輪も咲かなかった。
その前にけっこう梅の実が取れたのだが、そのままにしておいたら、徒長枝が伸び放題となり、そのせいだと思うのだがつぼみがひとつもつかなかった。
これはいかんと自己流で剪定したのだが、さいわいにもつぼみがけっこうついている。
花も実も楽しみだ。
今年はまた梅漬けを作るぞ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
庭の梅のつぼみがだいぶ膨らんだ。
去年は一輪も咲かなかった。
その前にけっこう梅の実が取れたのだが、そのままにしておいたら、徒長枝が伸び放題となり、そのせいだと思うのだがつぼみがひとつもつかなかった。
これはいかんと自己流で剪定したのだが、さいわいにもつぼみがけっこうついている。
花も実も楽しみだ。
今年はまた梅漬けを作るぞ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、部屋の温度計が10℃を指していることが多い。
この10℃という数字、なかなかに微妙だ。
この頃は、温度計が10℃であれば、暖房を入れなくてもいられる。
暖かいとは言わないが、さほど寒くはない。
ストーブを点けるとすぐに部屋は暑いくらいになる。
ところが冬は違う。
そもそも温度計は0℃近くを指し、暖房によって10℃になる。
しかし、10℃の時、部屋は寒い。
暖房が必要だ。
おそらく、床や壁、天井の温度が違うのだろう。
だから体感温度が違う。
今度はちゃんとデータを取ってみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は暖かい一日だった。
そして不思議なことがあった。
昼間、部屋の気温計の表示は12℃。
暖かいとは言えない室温。普通なら暖房が欲しくなる。
でも寒いとは感じなかった。だから昼間はストーブを使わずに過ごした。
なぜだろう?
家の周囲の気温が高くなって、体感温度が上がったのかもしれない。
それがすべての要因ではないだろうけど、やはり影響としては大きいのではないだろうか。
エネルギーをなるべく使わずに快適に過ごすためのヒントにしたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
干した布団は気持ちがよい。
お日さまの匂いがする。
気持ちよい匂いだから、むしろ、香りと呼ぶべきなのかもしれないけど、でもお日さまの匂いだなあと思う。
お日さまの香りというのはちょっとピンとこない。
あの匂いは何だろう、どうしてあんな匂いがするのだろうと友人に聞いたら、あれはダニの死がいの匂いだと言う。
げげっと思った。
だが確かにそうかもしれない。
考えようによっては日光消毒ができている証しとも言えそう。
事実だとすれば、お日さまの匂いというワクワクするものに対しては幻滅ではあるが、納得感のある話でもある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう40年使っているストーブがある。
アラジンの対流式ストーブだ。
この写真を見るとわかるように、窓が曇ったようになっていて、炎の様子がよくわからない。
そこで、窓をきれいにすることにした。
具体的には窓に使っている透明部品、雲母製の円板だが、これを取り寄せて、古いものとの交換だ。
部品を無事に取り寄せ、交換作業に入った。
ところが問題発生。
窓枠をとめている小ネジとナットが錆びついていて、小ネジが回らない。
そこで、小ネジをねじ切ってはずすことにした。
小ネジはM3、普通に入手できるので、ホームセンターに行って入手した。
そしてこうなった。
もう少し拡大して、ビフォーアフターがわかるようにしよう。
これでまた気持ちよく、ずっと使い続けることができる。
それにしてもきれいな炎だ。
40年使い続けることができるのも、マイナーチェンジはあるものの、同じものを作り続け、部品提供してくれるからだ。
モノはこうありたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所に新興住宅地がある。
あるハウスメーカーの家ばかり、100軒ほどあるのではないか。
そこは駅に向かうときに通るところでもある。
最近、気がついたことがある。
日除けをつけている家がとても多い。
もともとその家に備えてあったものではなく、あとから自分で用意したものと思われる日除けだ。
よしずであったり、タープであったり。ま、タープが多いかな。
ざっとみた限りだが、そこの住宅地での日除け設置率はとても高いように思えた。
最近家を建てた人たちは、省エネにも関心が高いのだろうかと思った。
あるいは、他の家がやるのを見て、じゃあ我が家もと思うのかもしれない。
区画整理されているから、よその家の様子もわかりやすいし。
こういう目に見える工夫が広がっていくのはよいことだ。
それを見て、自分のところでもとやって見る人が出てくるから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖かい日があり、雨が降る日がある。
ウメが咲き、サクラも咲く。
それだけではない、雑草も芽を出し、ぐんぐんと成長する。
ふっと気がつくと、庭がかなり緑で覆われている。雑草だ。
「雑草」という植物などない、という話もあるが、ひとまず
ここは一般的な話として、雑草という単語を使うことにしよう。
隣近所があって生活している以上、雑草を伸ばし過ぎて
あまりにひどい状態にするわけにはいかない。
今までよそへ出かけて、他人の森林の手入れは熱心に
やってきたが、家の庭のことはぼく自身では何もせずにいた。
今年は一念発起し、まず雑草をとることをやってみようと、
先日から少しずつ始めた。
ぼくのスピードと、雑草が増えるスピードとの戦いになるが、
今のところは雑草が勝っているようだ。
というか、この時点でそうなら、この先はどうなる?
たぶん、継続が大切なのだろう。
どこまで続くかわからないけど、草むしり、続けてみようと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家には”魔法のエコちゃん”がいます。先日から家族の一員となりました。
魔法のエコちゃんはこんなスタイルの持ち主です。
魔法のエコちゃんの正体は、魔法のポンプでした。
ぼくの家では数年間から雨水タンクを使っています。ハーコスタの雨水タンクです。
たまった水は、庭にまいたり、水やりに使っていますが、やはり水まきのときにはポンプが欲しくなり、そこで入手したのが魔法のエコちゃんでした。
魔法のエコちゃんは雨水屋ノーマさんの商品です。魔法のエコちゃんについてはこちらを。
具合はとてもいいです。何よりも、電気を使わないのがいい。
これを使うと、庭への水まきも簡単。多少、腕は疲れるけど、トレーニングだと思えば一石二鳥。
もっとローテクを見なおして、日常的に使いたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント