「教科書を信じない」とはどういうことか、しっかり考えよう
京都大学特別教授の本庶佑さんがノーベル医学・生理学賞を受賞することになり、10月1日夜の記者会見を聞いていたら、とても興味深く、ぼくなりの解釈で「その通りだ」と思ったことをおっしゃっていました。
「教科書に書いてあることを信じないで、常に疑いを持ち」というものです。
NHKのNEWS WEBによれば、研究者を目指す子どもたちへのメッセージを聞かれ、本庶さんは次のようにおっしゃいました。
「研究者にとっていちばん重要なのは何を知りたいかと思うこと、不思議だと思う心を大切にすることだ。そして、教科書に書いてあることを信じないで、常に疑いを持ち、本当はどうなっているのかという心を大切にする。自分の目でものを見て納得するまであきらめない、そんな小中学生がぜひ研究の道を志してほしい」
ぼくは記者会見を聞きながら、「教科書を信じない」というフレーズだけが注目され、ひとり歩きしてしまいそうだなとも思いました。
これは研究者を目指す子どもたちへのメッセージとして問いかけられたことへの答えであり、だからこそ「そんな小中学生がぜひ研究の道を志してほしい」と締めくくっているのだと思います。
本庶さんの真意は本庶さんでなければわかりませんが、ぼくなりの解釈として「自分で考えよう、自分の頭で考えよう」ということだと思いました。もう少し正確に言えば、本庶さんの言葉に触発され、そのことを強く頭の中に描いたということです。
ふだん仕事をしていると、証拠・証明や裏付け(よくエビデンスという言葉をよく使いますね)を求められます。必要なことであり、ぼくも重要視しています。
ただ、思考がエビデンスで止まってしまってはいないか?
このことを常に自分にも、まわりにも問いかけることが大切で、それを怠ってしまってはいけない。本庶さんの話でそのことを強く考えました。
エビデンスが本当に正しいのか、その意識も必要ですし、大切なことはエビデンスをもとに「ではどうするか」と自分で考えることです。
でも往々にして「エビデンスがこうだから、それに従おう」となりがち。
エビデンスを重視することと、エビデンスを鵜呑みにすることは大きく違います。
エビデンスを鵜呑みにして物事を進めることは、正しいやり方のように見えて、実は自責でなく他責にしてしまっていると言えます。
本庶さんのお話で、自分のふだんの考えや行動を自戒し、自分で考えることを徹底していこうと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント